まるくぱーじゅ

SHOPへ

まるくぱーじゅの強化磁器

まるくぱーじゅの運営会社
「株式会社おぎそ」の強化磁器とは?
その特徴とこだわりをご紹介します!

業界トップクラスの割れにくさ

割れにくい秘密

陶磁器には、使う土によって強度に違いがあります。まるくぱーじゅの割れにくい磁器(以下、強化磁器)は、業界最高峰の土(愛知工業大学の教授と産学官連携により開発)を使用することにより、他社の耐久度を圧倒しています。

使用される場所に耐えられる強度

元々、まるくぱーじゅの磁器はホテル・レストラン向けに破損によるランニングコスト低下を目的に開発されました。その一方で、開発当時の1990年代、全国の保育園・学校給食において、【食育】の観点から、金属製食器・プラスチック食器から陶磁器製食器への移り変わりが進んでいました。

給食センターでは1万食を超える大量調理に耐えられる割れにくさを求められます。この強度を実現した結果、いまでは、全国で30%以上の地方自治体で使用されています。(学校・保育園累計)

もしかしたら、みなさんのお子さんが通っている保育園・学校、ママ・パパが通っていた保育園・学校でも使用されているかもしれませんね。

持った時に感じる軽さ

軽さを追求してきた理由

陶磁器は、金属製・プラスチック製に比べると圧倒的に重たいです。また、金属・プラスチックに比べて素材が弱い分、強度を高めるために肉厚な設計となり、さらに重量が増してしまいます。(例:ラーメンどんぶり)

まるくぱーじゅの強化磁器は、子どもが使用するからこそ、【割れにくさ】と【軽さ】の両立を求めて開発をしてきました。

【軽い】だけの食器・【割れにくい】だけの食器は、世の中にたくさんあります。その中で【両方を限界レベルまで追求】した素材で、製造をしています。

軽くする方法

まず、素材自体の強度を高めることで、厚みを増さずに十分な耐久性を確保しています。そうすることで、食器を薄く設計でき、軽くすることが可能になります。

さらに、陶磁器はどうしても落とすと割れるリスクがあります。そのため衝撃が集中する部分以外を薄くすることで、全体の軽量化を実現しています。

子供が行儀よく食事できる軽さ

持った時に感じる体感重量

人は物を持つとき、無意識に「これくらいだろう!」と想定し、実際の重さがその想定よりも10~20%ほど軽いと、「軽い!」と感じるようです。

商品が大きくなればなるほど重量に違いが出てくるので、特に、手で持つ商品(コップや茶碗等)の軽量化にこだわり、全国の保育園児から小・中学生まで使用できる軽さを誇ります。
「保育園や学校で使用されているなら重いのでは…?」と思われますが、軽量化と破損のバランスを考えた最高の食器です。(プラスチック製品等と比較すると重さはありますが、ご了承ください)

地球環境に優しいリサイクル食器

時代を超えて環境を守る

まるくぱーじゅの強化磁器は、平成17年から保育園や学校給食で割れた食器を回収し、リサイクルする取り組みを行っています。

陶磁器は、割れた後、舗装材料や埋立てにしか利用することができず、SDGs(持続可能な開発目標)の観点から、業界に先駆けて資源循環に取り組んできました。

安全性についても配慮しており、回収品は使用状況が明確なものを採用し、保育園や学校給食で使用されたものだけに限定しています。また、1300℃以上の高温で焼成することで不純物を除去し、新品と同じレベルの品質と安全性を確保しています。

元々、陶磁器は自然鉱物を粉砕・加工して製造していますが、それと同じ工場で回収品も粉砕・加工しています。使用していただくことに対する安全性は問題ありませんので、ご安心ください

子供の身体を考えた、安全重視の食器

安心・安全は大前提

30年前に導入が進んだこの強化磁器。プラスチックで心配される環境ホルモンやBPAなどは、全く使われていません
また、絵や釉薬(ガラス質の表面)等には、鉛やカドミウム等の子どもの成長に害するものも一切使用していません。あくまで、ご家庭で使われている磁器と遜色ありません。 保育園や学校など、不特定多数の子どもたちの使用を前提に、徹底した安全性を追求した商品開発を行っています。

モノを大切にする心を育む

注意点としては、【割れ物】であるという点です。落としたら割れる。割れた破片での怪我にだけは、細心の注意をはかってくださいね。
ただ、保育園・学校で敢えて陶磁器が使われるのは、【割れることによる、モノを大切にする心】を育成するためでもあります。モノを大切にする心は、いつになっても大切です。子どものころから育成しましょう。

まるくぱーじゅの子ども食器が長く使える秘訣

絵付け加工が大事

割れにくいだけでなく、絵付け加工も一工夫しています。
家庭や飲食店で使われるカラフルなデザインの食器は、上絵絵付け加工といって、釉薬表面に絵をつけるのが一般的。しかし、洗浄機や摩擦によって、長年使用すると絵柄が剥がれてしまうことがあります。(例:ホテルとかで、金の絵柄が剥げているのを見たことがあるかもしれません)

まるくぱーじゅでは、子どもが使うことを前提に、そもそも安全な原料を使っていますが、より安全を期すため、絵がより取れにくいイングレーズ技法を採用しています。
これは、元々は、欧米に輸出する際の日本より厳格なFDA基準に合格するために編み出された技法です。
まるくぱーじゅでは、より安全で、長く変える食器を目指しています。

※イングレーズ技法に似たもので、下絵付け技法があります。素焼きに直接加飾して、釉薬をかけて焼く方法です。(例:焼き物体験で、筆で絵をかいたりする技法です)こちらも同じ効果がありますが、発色できる色数に限界があり、弊社では単調なデザインにのみ採用しています。

美濃焼の産地、岐阜県で製造

生産力日本一の岐阜県

まるくぱーじゅは、“美濃焼の産地”岐阜県にあります。美濃焼は、大量生産にたけ、業務用・家庭用・ギフト商品など多種多様な製品を製造に適しています。

日本のほぼ中心に位置する岐阜県より、皆さまに割れにくい食器をご提供します。

岐阜県は、山に囲まれており、川の水もきれいな場所です。その自然を守っていくためにも、永く使える人に優しい商品づくりを今後も続けていきます。